「晴香園」を知ろう

勤務シフトには、早番・遅番・早遅番などがあり、希望のシフトを組むことができます。
お休みもしっかり取れますし、公私混同してしまうような心配は不要ですのでご安心ください!
晴香園では、子どもたちの健やかな日常は、健やかな職員の生活が生み出すものと考えています。
無理せず、身体も心ものびのびと働ける環境を整えています。
先輩職員の業務スケジュール事例をご紹介しますので、参考にご覧ください。

A勤スケジュール Sさんの場合(9年目)


6:15 出勤

宿直職員からの引継ぎ、記録を読みます。
前日の様子が把握できるように努めています。

6:30 朝食の準備
学校がある時は、子どもが食べやすいメニューを工夫しています。

7:00 起きていない子がいたら起床の促し
朝が苦手な子もいます。声を掛けたりしながら、カーテンを開けて日の光をお部屋に入れます。

7:30 子どもたちが登校
「いってらっしゃい」の声掛けを大事に、その子の様子を見守りながら送り出します。学校に不安を抱えている子に対しては、一緒に歩いて学校まで送ったり、不安を少しでも軽減できるようにしています。

8:00 ホームの掃除・洗濯
心地よい、過ごしやすい環境づくりを意識しています。気持ち良く入眠できるように、気持ち良く目覚められるようにベッドメイキングも大切にしています。

9:00 朝のミーティング
他ホームの職員との連携がとれるように、朝の様子や昨晩の様子、気になる子の情報を共有します。

9:30 事務作業・家事の続き・打ち合わせ等
ミーティングが終われば、ホームに戻って残った家事を終わらせたり、普段できない細かいところの掃除を行ったりします。10時くらいに会議、打ち合わせが入ったりもします。遅刻や欠席した子がいる場合は、学校に促したり、病院に連れて行ったりします。この時間に事務作業に専念したりします。

12:00 お昼休憩
ほっと一息。

13:00 午後出勤した職員と引継ぎ
朝の様子等を伝え、つながりをもった支援ができるようにします。

13:30 事務作業等
午前中に出来なかった作業の続きをしたり、洗濯物を取り込んだり、畳んだりします。学校へお迎えが必要な子がいる場合は、学校までお迎えに行きます。

15:00 記録入力
その日にあった出来事や気になること等、子どもの様子についての記録をパソコンに打ち込みます。

15:15 退勤

B勤スケジュール Tさんの場合(6年目)

13:00 A勤の人と引継ぎ
朝のミーティングの内容を確認します。子どもの様子で気にかかる点がないか、早番の職員と引継ぎします。自分のその日の受け持つ役割やスケジュール等の確認もしています。

13:30 事務作業
合間を見つけて、子どもの支援に必要な書類や事務作業を行います。
学校をお休みしている子がいれば、お話を聞いたりなどその子と個別の時間を取ったりします。

14:30 買い物、洗濯物たたみ
夕食の買い物、次の日の買い物をしたりします。冷蔵庫の中のものをイメージしながら、買い物します。
洗濯物は、他の子と入り混じらないように、気を付けます。

15:00 学校から下校した子どもの迎え入れ
下校した子どもの宿題を見たり、連絡帳を確認したり、場合によっては学校と連絡を取り合ったり、一気に賑やかになります。「ただいま」の声にきちんと「おかえり」と出迎えられるようにしています。

16:00 夕食づくり
個々の子どもたちの食事の嗜好を把握し、子どもたちの胃袋を掴めるようにしています。

18:00 夕食・団らん
今日あったこと、嫌だったこと、楽しかったこと等を共感を大切にしながら会話できるように意識しています。

19:00 皿洗い、団らん、弁当の下準備、入浴促し
子供にとっては憩いの時間なので、子ども同士の話にも加わり、楽しい時間を過ごせるようにする。子どもによってはお手伝いをしたい子もいるので、やってもらいながら会話できるように場の雰囲気を作る。

20:00
高年齢児
話や悩みを聞く、進路、将来について話し合う
悩みが出てきやすい時間なので聞き流さないように、「手伝ってほしい」という内容だったらいつ頃に手伝えそうだ、という所まで付け加え、安心感を持てるようにしています。
低年齢児
寝かしつけ
不安や不満が出てきやすい時間なのでキャッチできるようにしています。

21:30 事務作業

22:00 退勤

C勤スケジュール Tさんの場合(4年目)

6:15 出勤
泊りの職員から昨晩の様子を引き継ぎます。前日までの引継ぎノートも確認します。

6:20~7:00 朝食の準備
順次学校に行く小学生を起こします。準備に時間がかかる子は早目に声掛けをしています。朝が苦手な子はぬいぐるみを使って楽しく起こすなどの工夫をしています。

7:00 朝食
学校のある日は、子どもたちの好きなメニューやデザートを取り入れて楽しい気持になれるように心がけています。子どもたちの食事を見守りながら、新聞を読んだり、子どもたちと会話をしています。朝の日常的風景を大事にしています。職員が読んでいる新聞から社会的興味を持ってくれる子もいます。

7:30 登校
「いってらっしゃい」の声掛けをして玄関まで見送ります。寝坊や行き渋りで遅刻してしまう子がいると、安心感をもたせせる意味で学校までおしゃべりしながら送っていくこともあります。

8:00 キッチンの片付け、掃除
C勤務はあまり時間が無いので、水回り、掃除機がけなど最低限の掃除を済ませ、効率よく家事をすることを心掛けています。

9:00 朝のミーティング
各ホームの様子や連絡事項を確認しています。朝勤務している職員や事務所の職員が集まるので、相談などもこの場で出来るので安心。

9:30 一度退勤(休憩)
一回帰宅し、休憩したり、お家のことやったり…。

16:15 再度出勤
夕食の準備をしながら子どもたちの宿題を見ます。C勤務の場合、時間に追われてしまいますが、家事援助のパートさんが入ってくれるので、助かります。

17:00 子どもたちが順次入浴
子どもによっては入浴介助することもあります。

18:00 夕食
食事を「ありがたく」「美味しく」「楽しく」というのをモットーに食育も大切にしながら夕食の団欒の時間を過ごしています。夕食の時間は子どもたちの「聞いて!聞いて!」が飛び交います。子ども達の伝えたい事を受け止める大切な時間です。気になることがあった子はその後の寝かしつけの時間を利用したりして、個別の時間にゆっくり話を聞くようにしています。

19:00 入浴介助、食器洗い、洗濯
子どもたちはテレビを観たり、遊んだり、好きな時間を過ごしています。職員も一緒に遊びに参加したり、夕食後の時間を大切にしています。

20:00~21:30 寝かしつけ
子どもによって本を読んだり、お話しをしたり、トランプをしたり、過ごし方はそれぞれ違います。職員と二人だけでゆっくり過ごせる、子どもにとっても職員にとっても大切な時間です。

21:30 中高生以上の高齢児の時間
日中騒がしい中ではなかなかできない、進路や自立、将来についての話をしたりしています。

21:50 事務作業
その日あった事を記録に残し、引継ぎノートに書いたりします。

22:00 退勤
泊りの職員にホームの様子を引きついで退勤。

宿直スケジュール Mさんの場合(8年目)

~22:00 隣のホームから状況の引継ぎを受けます。
夜中起こりうる状況を確認し、対応について確認します。体調不良の子がいれば、その状態像を把握できるように確認します。隣に職員がいるうちに入浴を済ませます。

22:00 宿直開始
事務的な仕事をしたり、中高生と会話を楽しんだり、進路や将来のこと等も話したりします。中高生にとっては小学生が寝静まった後の貴重な時間になっています。

23:00 見回り
施設全体を見回り、施錠がされているか、変わったことはないか確認します。

~0:00 就寝
ときどき、夜中に起きてしまう子がいます。一人が怖かったりする子には、一緒に部屋まで行って、トントンしてあげたりします。

6:00 起床・見回り
前日夜から何か変化はないかを確認します。

6:15 退勤

もっと詳しく知りたい方はこちら

職場見学・働き方相談

晴香園では、就労希望の方へ向けて職場見学・働き方相談を行っております。
もっと詳しく話を聞いてみたい、どんなところか実際に見てみたいというご希望をお持ちの方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。

実際に働く職員に質問してみたい、率直に話を聞いてみたいという方も大歓迎です。ご希望でしたら、施設内の見学も可能です。まずはどんなところなのか、どんな子どもたちがいるのかを見てみたいという方も、見学できますのでお気軽にお声がけください。入った後のことを先に相談しておきたい、という場合もご相談可能です。
初めは誰でも緊張するものですが、子どもたちの笑い声や話し声にすぐに緊張も解れて、のびのびと働くことができるようになります。

規則やルールも大切ですが、柔軟に対応することが重要です。子どもたちと過ごす毎日の中で、得られるものも多く、人として成長した気がすると感じる方もとても多くいらっしゃいます。
子どもたちを支える立場でありながら、自分たちもまた、子どもたちに支えてもらっているんだなと実感できる、素敵なお仕事です。
決して楽できるお仕事ではありませんが、やりがいに溢れたお仕事です。まずは見学にお越しください。

オンライン就職相談実施中

当法人では遠方でなかなか足を運ぶのが難しい、就職活動が忙しく外出の時間を捻出できない、まずはオンラインで相談してみたい、というご希望をお持ちの方に向けたオンライン就職相談を実施しております。入社をご検討されている上でのご相談・お悩みごとなど、どんな些細なことでもご相談ください。
オンライン就職相談をご希望の方は、お電話またはメールフォームよりご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ
047-309-3777

お問い合わせ受付時間 9:00~17:30
定休日:土曜・日曜

よくあるご質問と回答

新卒なので実務は初めてです。大丈夫でしょうか?

初めは誰でも「初心者」です。それはどんな職業でも同じです。晴香園では、新入職員が孤立したり不安になったりしないよう、サポート体制を整えています。小舎制ですので、子どもたちや職員はいつも決まったメンバーです。不安があれば、すぐにフォローします。また、横の繋がりが深いのも晴香園の特長です。同期同士、助け合いながら成長しています。


一人っ子だったので、子どもたちとうまくやれるか心配です

子どもたちは様々な事情から共に暮らしています。最初は人見知りしていた子も、一緒に食べて寝て笑って過ごしているうちに、普通の家族になっていきます。職員も一緒です。まずはなんでもやってみる!子どもたちも応援してくれるので、とても心強いですよ。


お休みは取れますか?

もちろんです。晴香園では、働く職員の心と身体の健康を一番に考えています。業務は難しいことはありませんが、多岐に渡ります。多感な時期を迎えた子もいますので、なかなか一筋縄ではいかないこともあります。決して楽なお仕事ではありませんが、やりがいもあり、頑張った分をきちんと評価してくれる職務環境です。休む時はしっかり休む!メリハリを大事に考えています。


残業はありますか?

子ども相手の業務がほとんどなので、イレギュラーに残業が発生することもあります。必要と認められた業務についてはきちんと時間外手当がつきます。業務後に用事があるなどの場合は、もちろん定時で上がることができます。


料理が苦手なのですが

新入職員の半数以上が毎年そう言いながら入職してきます。それでも大丈夫!半年も経てば、テキパキと効率良く調理をする姿を見ることができます。特に、ご実家で生活してきた方などに多いようですが、あまり料理をする機会がなかったという方が多いかもしれません。なので、入職して毎日調理を行うことで、どんどん腕前が上がります。初めは「小口切りってどうやるの?」と言っていた先輩職員Sくんも、今や晴香園の名シェフとして毎日子どもたちの舌を唸らせるほどの腕前に成長しました。と言っても、プロの料理人のような技術は必要ありません。家庭の味を子どもたちに提供できれば十分です。


就職活動中です。ホームの見学もできますか?

もちろんできます!子どもたちが暮らすホームは、お友だちが来たりお客さんが来たりすることに慣れていますので、自然でありのままの姿をご覧いただけると思います。共同生活を送る環境をぜひ、ご自身の目で確かめてください!興味津々の子どもたちが我先にと案内役を買って出てくれることもしばしば(笑)
楽しい雰囲気を体感してみてください。ご希望の方は、お電話またはメールフォームからご連絡ください。
お待ちしております。

お問い合わせ
047-309-3777

お問い合わせ受付時間 9:00~17:30
定休日:土曜・日曜

TOP